人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ui-note

「田口ランディその「盗作=万引き」の研究」

「田口ランディその「盗作=万引き」の研究」_c0152988_7505076.jpg

2002年に発行されていた本。
有給消化中で時間があるのでネットで気になった事を数珠つなぎに検索しているうちに存在を知った。
編集が「BSマンガ夜話」でお馴染みの大月隆寛さんだったので読んでみるべ、と図書館へ。

実際、このタイトルを見るまで田口ランディのことなど忘れていた。
タイトルを見て、そういえば一時期話題になっていたけれど、最近音沙汰ないですな、と思いネットで検索したら、公式HPとかあったので「あ、まだ元気なんだ」。

田口ランディといえば、当時気になっていた男子が「面白いよ」と言っていたのに読んだことがなく話に入れず悔しい思いをしたことがあった。

あと、ハーフの美女(ランディだし、好きな男子が面白いと言っていた相手だし)だと勝手にイメージしていたのに、普通のおばさんがプールサイドでシャンパン(多分)を掲げた写真が雑誌に載っておりそれが田口ランディだったので「ゲッ!」と思ったのを思い出した。


本の内容は、まあそんなもんだろうなという感じ。
盗作の元と盗作されたとされる部分の対比や、実際に盗作されたとされる人を含め周辺の人たちからの考察、一連の騒動の流れ、などで構成されている。

盗作自体は、そんなに真新しいことではないし、小説、論文、楽曲など、あらゆる分野でたびたび持ち上がる問題だ。
そんななか、なんで田口ランディという人に限ってこんな一冊の本になるまで叩かれるのか、と思いながら読んだ。


読んで思ったことなど、いくつか羅列してみる。

他人を陥れる手段の稚拙さ。
コラムストーキングを受けたという作家の文章に、その女性が田口ランディから人を介して言われた言葉
「彼女は書くことに関して、精神的に問題がある。だから書くものがパッとしない。あたしが助けになれたらと思う」。
もし、こんな事を本当に言ったのだとしたら、そしてその言葉を聞いて「田口さんは本当に彼女のことを考えている優しい人だ」などと思った人間がいたとしたら、どちらもクズ以下の人間だ。

これはまんま小学生のいじめのセリフに置き換えられる。
「○○ちゃんはお父さんがいなくてかわいそうなの。だから私がお友達になってあげる。」で、陰で汚いのなんだのっていじめるんだな。

聞いたヤツも真に受けるなよ。さらにそれを対象者に話すなよ。
こんなのが作家だのジャーナリストだのって名乗って、それでご飯を食べているのかと思うと読みながら情けなくなった。


言葉の間違いが多すぎる(「奇妙な言葉、奇妙な世界―サルも笑うランディ語辞典」)。
笑えた、腹をかかえて笑った。
日常生活において勘違いなんてそれこそ日常茶飯事。あって当たり前。
けれど仮にも文章を書いて生活している人が間違ってはいけないでしょう。

「地球人」なんて普通に「ちきゅうじん」って入力して変換キー押せば「地球人」って出てくるよ。
粘着質な体質なので何度か「ちきゅうじん」って打ち込んで変換したけれど「地求人」とはどうやっても変換されないぞ。

それから「去勢を張る」は最高。エロ小説にも出てこない斬新な新語。
大好きなマツコデラックスさんあたりに使ってもらいたい。
「アタシはまだ去勢を張ってないからね」とか。
これでいくとはるな愛さんは「去勢を張ってる」。
(でも、マツコさんは「使わねぇよ」って言うだろうな)。


あぁ幻冬舎。
そしてまた幻冬舎(涙)
この本の中で田口ランディとともに彼女を野に放ったA級戦犯のひとつとして名が挙がっている。
しかも、盗作問題前の担当者が「芝田さん」盗作後の担当者が「菊池さん」って。
菊池さん、会ったことも話したことも個人的な繋がりはミジンコほども持っていないけれど、一方的に好ましく思っている幻冬舎の編集者、菊池さん。
会社員だし仕事だから、担当しなさいって上から言われれば仕方ないのは分かるけれど、ここで菊池さんの名前だけは聞きたく(読みたく)なかった。


それから、あの「山崎豊子」さんが「盗作の女王」として取り上げられていたのだ。驚愕。
山崎豊子ですよ、大地の子、不毛地帯、沈まぬ太陽、その他名作を産みだしている、あの山崎豊子さん。
大作家。にわかには信じられない内容。
けれど「事実」らしい。
結局、山崎さん側は盗作が指摘された作品を絶版にし受賞が決まっていた各賞を辞退、文芸家協会からも脱会している。
この件で、該当小説を連載していた「婦人公論」の編集長が職を辞しているのだけれど、それが時刻表2万キロの宮脇俊三さんだったのにも驚いた(宮脇さんの鉄道本のファンだもんで)。


実際、盗作などという事は誰にでも起こりうることだと思うのだ。
現にこの駄文だって自分で感じたこと思ったことを書いているつもりだけれど、どこかの誰かが書いた文章や文体を知らず知らずのうちに真似ているのかも知れないのだし。

ただ、その後の身の振り方が問題なのではないかな。

山崎豊子さんのように「秘書が資料集めをした時に起こった手違い」だの
丹羽文雄さんのように「小説の中に学術書を引用するのは文学者の間では慣習化している」だの
他人のせいにしたり言い訳をしたりしてはいけないのだ。

ましてや、田口ランディのように自己保身に走り、逆ギレし、あげく対象者を貶めようとするような態度だけは決してとってはならない(だから一冊にまとめられてしまうのだ)。

立松和平さんのように盗用を認め、原作者からの要求があれば誠意をもって対応する(限度はあるけれど)のが一番なのではないかな。


それから、田口ランディさん、一応自分をウリにしてモノを書いているのだから、あるところでは高卒と書いたり別なところでは大卒と書いたり、発表したものによって起こった時期が違っていたりなんていう素人的な間違いには気を付けた方がいいと思います。

結局、この本を読んでみて得た田口ランディについての印象は、自分でついた嘘を本当と思ってしまい、どこまでが嘘でどこからが本当かわからなくなって混乱してあげく開き直った気の毒な人。

そんな人をお金になるからという理由で担ぎ上げる人たちがいるから、ますます状況が悪化しているのだな。


最後にこの本を読んで一番の収穫は高村光枝さんが書かれた「田口さん、こうすればあなたもきっと再生できます」に書かれていた「2ちゃんねる」についての考察。
「彼らの厳しい指摘の中に、言葉を大切に扱う人々の怒りや気迫のようなものを感じとれるはずだ」
「「2ちゃんねる」が、じつは言葉に対してもっともセンシティブな場かも知れないという発見は面白かった」
「考えてみれば、正規の言葉から外した言葉を使って遊ぶということは、正規の言葉を知っていなければできない」

「2ちゃんねる」に対してある種の偏見を持っていたので読まず嫌いな自分を反省した。
そういえば、この本の源流も「2ちゃんねる」だ。


何事にも先入観を持たず対峙することこそ本当に大切でとても難しい事だと思う。(盗作からずれた結論ですね。)


忠実な人は多くの祝福を得る。急いで富を得ようとする者は罰を免れない(箴言28-20)

父や母のものを盗んで「これは罪ではない」と言う者は、滅ぼす者の友である(箴言28-24)

by uiuilog | 2011-03-30 09:44 | 読書
<< お仕事探して三千里(その1) 気の毒な話 >>